業種別海原会ひろば

【医業】小吹前会長の健診クリニック
医療関係者の業種別海原会が「海原医業会」。昭和から平成の60名ほどの会員で活動している。その初代会長である小吹優さん(S41)は、神奈川県で健康診断を行う医療法人優和会の代表を務めている。
小吹さんは医師ではない。航空自衛隊幹部から病院運営を経て、健康診断の世界に足を踏み入れたという異色の経歴を持つ。日本を平和を守る正義の味方は、みんなの健康を守る元気の味方になったのだ。
その小吹さんが7月に新しい健診クリニックを立ち上げたという。医業会の集まりで健診専門のクリニックの話は何度か伺っていたが、実際に見たことは無かったので、健診を受けがてら見学をさせていただいた。
新しい健診クリニックはココットさくら館という。横浜の桜木町駅から徒歩1分のビルの中にあった。
大きな窓からはみなとみらい地区の観覧車や高層ビルがまじかに迫る。受付を済ませ健診用の服に着替え、外を眺めていると、さほど待つことなくCTスキャンの部屋へ呼ばれた。
CTスキャンの機械の中で息を止めたり吸ったり吐いたり。あっという間に検査が終わると、次は胃カメラの検査。
胃カメラの検査の前には喉の麻酔をして、鎮静剤を打った。「鎮静剤を打つとすぐにウツラウツラしますよ」と看護師さん。そんなに効くものかな?と半信半疑で数を数えてみたが3を数えぬうちに意識が飛んだらしく気づいたら、「ハイお疲れ様でした」。全く記憶が無い!
何やらキツネにつままれた心境であったが、人間的に素直(?)な私は鎮静剤の効きが良かったらしく、まだふらつきそうであったので、検査室の別室で休ませてもらった。「みんなそうなんですよ」となぐさめ風味の看護師さん。休んでるのか寝ているのか定かでない30分ほどの時間が過ぎ、気づけば喉の麻酔も切れてシャキッ!お次は癌のマーカー検査を含む検査の採血をして終了。午前中に全ての検査を終えて、おいしく昼食が食べられた。
「しっかりとした検査、素早い検査、負担のない検査」と小吹さんは言う。某牛丼屋のフレーズが頭に浮かんだあたりで、生活習慣が疑わしい私であったが、大切なことだと思う。大学病院の人間ドックで道に迷ったり、検査より待ち時間の方が長かったりという経験をしているので、コンシェルジュが館内を案内をしてくれて、どんどん検査が進むのは爽快であった。
検査の結果はまだ出ていない。検査もオマケをしてもらえたらいうことが無いのだが、検査の結果は複数の専門家がチェックをして、正確にも正確を期すという。数字がどうなるかはクリニックの問題ではなく、今風に言うと自己責任。まな板の上に乗った鯉のつもりで数字は待つが、体がきつくならずに検査ができるのはうれしかった。
とにかくスムーズなので、「検査なんて時間が無い」「病院に行くと病気になるから検査はしない」などとうそぶいている向きには、だまされたと思って、お勧めしたい。いや、だまされることはなくて、きっとご満足いただけるだろう。まぁ、その辺の感想は検査結果と同じく自己責任でお願いしたい。
画像上:玄関
画像中:CTスキャン待機中
画像下:小吹さん(左)と国井
【メディア】富田勝彦さんが汎美秋季展に出品
海城学園の125年記念誌の表紙をデザインした美術家の富田勝彦さん(昭51)が、汎美秋季展に出品することになりました。
富田さんは1996年に発表した「シリーズ宴―朱雀」を出品するとのこと。
皆さん、ぜひ足をお運びください。
■汎美秋季展■
2018年9月28日(金)-10月5日(金)
09:30-17:30(最終日は15時まで)*10/1(月)休館
東京都美術館2階第2展示室
東京都美術館
台東区上野公園8-36
上野駅から徒歩約7分
画像上:富田さんがデザインした125年記念誌の表紙
画像中:汎美秋季展のフライヤー
画像下:春の個展で発表された藤の花
【バンコク】ASEAN海原会開催の相談
バンコク海原会は例会を開き、晩秋に予定している東南アジア連合海原会について議論を深めました。
東南アジア連合海原会では各国で活躍する海原会員が集結し、懇親会やゴルフコンペなどを行う予定です。
【JAXA】JAXA海原会立ち上げ
高校卒後30年を機に海原会の盛上げに一役買おうと思い立ち、宇宙航空研究開発機構(JAXA)での海原会を発足しました。きっかけは私(渡辺)の部署に、佐孝さんが配属になり、海城出身であることが分かったことでした。その後、芋づる式に人を集め、6名が6月29日につくば駅そばの店に集まりました。それぞれ、JAXAの研究開発部門、人工衛星部門、ロケット部門、宇宙ステーション部門と各方面で活躍中です。仕事の話はほどほどに、それぞれの年代の海城名物先生の話に花が咲き、諸先生方には申し訳ありませんが、勉強は教わらなかったものの、毎日の生活は楽しかったと海城生活満喫の話題で同窓の仲間としての連帯感に酔いしれました。
写真左から、氏名、卒業年度、組、担任を記載します。
佐孝 大地(さこう だいち)H13卒9組 関野先生
渡辺 英幸(わたなべ ひでゆき)S63卒7組 鈴木先生
伊海田 皓史(いかいだ ひろし)H13卒5組鴨田先生
笠原 希仁 (かさはら まれひと)H09卒10組 平山先生
桜井 誠人(さくらい まさと) S60卒8組 加茂先生
石島 義之(いしじま よしゆき)H01卒9組 小久保先生
S60年からH13年まで17年の世代差がありました。職業柄、全員理科コースでした。まだまだ、JAXA海原会の輪を広げたいのでこの記事を見た海城OBのJAXA職員は渡辺(有人宇宙部門)までご連絡いただけると幸いです。
また、皆さんも自社のOB会を結成してみてはいかがでしょうか?社内で新たなつながりができるのも楽しいものです。
【ジャカルタ】ジャカルタ海原会・齋藤支部長現る!!
6月16日(土)、現ジャカルタ支部長の斉藤さん(H3卒、今回は奥様同伴)の一時帰国に合わせ、高田馬場のel Gringoにて元インドネシア駐在者が集いました。インドネシアの懐かしい思い出に始まり、帰国して改めて気が付く日本食の奥深さや学生時代のバイトの話等々、時間の過ぎるのも忘れて楽しみました。海原会関係者でしたら、インドネシアに関係なくても参加OKです。ご興味のある方は是非!!
(敬称略、左手前より時計回りに、齋藤夫妻、国井S62、服部H5、土橋H5、近藤S52)