業種別海原会ひろば

【海志会】第1回勉強会及び懇親会開催!
去る7月31日(木)、現職の政治家や公務員等から構成される海志会の第1回勉強会及び懇親会が開催されました。
まず勉強会は、18時45分から衆議院第二議員会館の会議室において開催されました。当日は忙しい合間を縫って、7人の会員が勉強会に参加しました。内容ですが、「政治を科学する」のタイトルで宮沢会長が講演しました。宮沢会長はもともと脳外科医であることから、その経験を踏まえた講演内容となっており、大変興味深いものでありました(写真上参照)。
勉強会の後には、赤坂駅周辺のお店にて懇親会を開催しました。懇親会には8名の会員が参加しました。懇親会では、お互いの仕事の話や身の上に関する話をするなど、話題は多岐にわたりました。普通は知ることのできない内容も含まれていて、面白いと感じました(写真下参照)。
海志会では、随時会員を募集しております。本会への入会をご希望の方は、海原会ホームページの「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からご連絡ください。なお、ご連絡の際は、必ず勤務先をご明記ください。
~海志会について~(会則より抜粋)
【会の目的】
(1)会員相互の親睦・交流・情報交換
(2)現役海城生への会員の職業に関する情報提供
(3)海原会、学園の興隆への寄与
【会の事業】
(1)新年会
(2)その他会の目的に沿う事業
【会員資格】
下記のいずれかに該当するもの。
(1)現職の国会議員
(2)現職の国会議員秘書(公設であると私設であるとを問わない)
(3)現職の国家公務員(勤務地、業種を問わない)
(4)現職の地方自治体の首長及び地方議会議員
(5)現職の地方自治体の首長又は地方議会議員の秘書
(公設であると私設であると問わない)
(6)現職の地方公務員(勤務地、業種を問わない)
(7)現職の政党職員
(8)上記(1)~(7)に該当しないが、役員会が入会を認めた者
※上記は、入会時のものである。
入会後、(1)ないし(7)のいずれにも該当しなくなったとしても、
自動的に退会扱いにはならない。
【士業】海城祭で模擬裁判
今年の海城祭(9月13日・14日)では、海原士業会が第一弁護士会の協力を得て模擬裁判を実施します。
模擬裁判とは実際の刑事裁判手続を再現したシナリオに基づき、裁判官・検察官・弁護人役が裁判手続きを経験するものです。
本日は模擬裁判に参加する海城生と、指導する第一弁護司会の方々と、海原士業会の中山弁護士(昭和61年卒)・河村弁護士(昭和63年卒)・堀口弁護士(平成9年卒)によりシナリオの読み込みが行われました。海城生は一夏をかけて裁判手続きに触れていきます。
海原士業会では士業を目指す海城生や海城OBを応援しています。
画像:シナリオの読み込みに参加した海城生・第一弁護士会弁護士・海原士業会弁護士
【海志会】第1回勉強会及び懇親会のご案内
会員各位
メーリングリストにも流しましたが、この度、下記のとおり勉強会及び懇親会を開催することとなりました。
第一部 勉強会
1.開催日時:7月31日(木)18時45分~(所要:1時間程度)
2.開催場所:衆議院第二議員会館8階818号室
3.内 容:宮沢会長による講演
テーマ「脳について」(講演:30~40分、質疑応答:20~30分)
第二部 懇親会
1.開催日時:7月31日(木)20時~(2時間を予定)
2.開催場所:未定(赤坂近辺)(※)
(※)場所については、宮沢会長において手配しますが、
具体的な場所は現時点では未定です。
おおよその人数が固まり次第、
宮沢会長において手配します。
(特記事項)勉強会又は懇親会のいずれか一方の参加も可。
参加を希望の方は、23日(水)までに
(1)勉強会、懇親会双方の参加
(2)勉強会のみ参加
(3)懇親会のみ参加
を事務局長である齊藤までご返信ください。
なお、当日急きょの参加も歓迎します(私の連絡先はメーリングリストに流しております)。
特に、地方の方にはなかなか参加がしづらい日程ではありますが、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いします。
なお、メールアドレスが変更になった等で届かない場合には、海志会事務局までご一報ください。
開設しました
業種別海原会ひろばを開設しました。
こちらへは業種別海原会、地域海原会の情報をご投稿ください。