同期会・同窓会ひろば

昭和56年卒木村クラス同窓会
投稿者:遠藤幸彦(昭和56年卒)
2023年10月29日(日)

 2023年9月16日に高田馬場で開催しました。お元気な木村直毅先生にもご出席いただき、10名での開催となりました。ほぼ40年ぶりの開催でしたが、話しだせば昔と変わらぬ様子に驚くほどでした。国際的な活躍を報告する人もいたり、高校生の頃の話しに花が咲いたり、高校時代の悪行をお詫びしたり、とても楽しいひと時でした。皆元気で頑張っている様子が何よりでした。最後に木村先生からは初めて聞く高校時代のエピソードに驚かされたり、仲睦まじい奥様とのエピソードも伺いました。そして、還暦を過ぎた私たちへの暖かなエールを頂戴し、お開きとなりました。また開催しますので、連絡が取れていない方、是非ご連絡ください!
写真右前列から:小島(宏)、佐々木、木村先生、小島(光)、福本、左前列から筆者、中村、十時、永原、小林(厚)

 2023年9月16日に高田馬場で開催しました。お元気な木村直毅先生にもご出席いただき、10名での開催となりました。ほぼ40年ぶりの開催でしたが、話しだせば昔と変わらぬ様子に驚くほどでした。国際的な活躍を報告する人もいたり、高校生の頃の話しに花が咲いたり、高校時代の悪行をお詫びしたり、とても楽しいひと時でした。皆元気で頑張っている様子が何よりでした。最後に木村先生からは初めて聞く高校時代のエピソードに驚かされたり、仲睦まじい奥様とのエピソードも伺いました。そして、還暦を過ぎた私たちへの暖かなエールを頂戴し、お開きとなりました。また開催しますので、連絡が取れていない方、是非ご連絡ください!
写真右前列から:小島(宏)、佐々木、木村先生、小島(光)、福本、左前列から筆者、中村、十時、永原、小林(厚)

画像入りの投稿は以下で見られます。

https://www.facebook.com/kaijounabara/

【この投稿のURL】
昭和49年卒有志の会
投稿者:井上好章(昭和49年卒)
2023年10月5日(木)

10月4日、水曜日、恩師の目良誠二郎先生にお越しいただき、十条駅近くの焼き鳥店「かぶら屋」で、飲み会を開催しました。
目良先生と、昭和49年卒の福田哲二君と、ボク、井上好章が集まりました。
高校2年生の時、目良先生の授業を初めて受けたボク達は、「眼から鱗」の状態でした。福田君は、その授業の先を深く理解していましたが、ボクは、授業を受けるだけで精一杯でした。この日も、目良先生が授業をしてくださいました(笑)。40年以上の月日を超えて、高校時代に戻ったような時間を過ごしました。

画像入りの投稿は以下で見られます。

https://www.facebook.com/kaijounabara/

【この投稿のURL】
【訃報】香月二三夫さん
投稿者:杉山紘千佳(昭和36年卒)
2023年9月13日(水)

昭和36年卒の香月二三夫さんが3月26日に亡くなりました。

【この投稿のURL】
自然を相手に欲をかいたらいかんな
投稿者:滝本喬(昭和36年卒)
2023年8月10日(木)

 36会(昭和36年卒)恒例の旅行会が久々に7月3日、開催されました。コロナで中断されていたもので今回は10人が参加。早朝8時50分、上野駅からバスで3時間半、向かった先は初夏の緑まぶしい鬼怒川渓谷。ホテルで各々時間を過ごし、渓谷の冷気が立ち上る夕暮に始まった宴の時。会場は他の客人と一緒とあってつつましく、しかしそれなりにきこしめした後、場を部屋に移し、36会名物のヒザ突合わせての談論風発となりました。
 全員が現況を話すなか、神奈川県二宮町に住み晴耕雨読の暮らしを語った金子宜男君。60までは会社人生、60からの10年間は地域活動、70からは自分の生き方を生きると決めていたそうで、今は近隣の農家から借りた50㎡ほどの畑で野菜を栽培する日々、「蒔いたタネが芽を吹き成長して実がなる。子育てを見るようで面白い」と金子君。ある夏、スイカを収穫した時。立派に育ったスイカをカゴに入れ、しかし数個は「あと1日か2日おけばもう少し大きくなり甘さも増すに違いない」とそのままにしておいたとか。翌朝、畑に出ると無残かな、スイカはカラスに食い荒らされてばらばらに。「自然を相手に欲をかくといかんな」と訥々と語る口調には実感がこもっていた。
 翌日は午後、バスで帰京。またの旅を期待して散会しました。なお、宴の冒頭、これまで連絡など雑務を引受けてくれた赤石浩君が後任に後事を託すことになり、感謝の意を込めてささやかなプレゼントを贈呈しました。
 当日の参加者は赤石、伊藤邦正、金子、金沢、斉藤邦雄、佐多、杉山、波江野、林、瀧本の10人でした。
  
追伸
山田雅康元会長にも長年の会長職ご苦労様いうことで、明石浩事務局長と同じささやかなプレゼントを郵送しました。

画像(以下のURLで閲覧可能)を提供された杉山紘千佳さんのメモを元に文章を構成しましたが、36会から瀧本さんの原稿をいただきましたので差し替えました。
  
画像入りの投稿は以下で見られます。

https://www.facebook.com/kaijounabara/

【この投稿のURL】
海城高校三九会
投稿者:照井耕之助(昭和39年卒)
2023年7月23日(日)

S39年卒、同期有志の集まりは幹事の角田さん馴染みの田町の居酒屋「湯浅」で開催。3年振りで77歳喜寿となり健康談義を中心に近況報告、話が弾みました。

<井戸> 病気したことがない、歩くことも全く苦にならない、酒も酔わないと同期としては羨ましさを通り越して、つまらない?近況。
<宇> 会社経営後継者の子息の手伝い(口出し?)復活!暇を潰すが無趣味に気が付き川柳をたしなむようになった。漢方医学を信奉し薬一切飲まず。 
<角田> ゴルフとテニスの毎日でやり好き?で脊椎館狭窄症になりながらコースを渡り歩き好きな海外旅行も復活する。歩行ままならないのに前向き。
<丹羽> 未だ現役、現場で働き、且つ二人乗りヨットレースの65歳以上シニア部門の準優勝を飾る活躍!肉体的にも金銭的?にも羨ましい限り。
<吉岡> 病気のことは任せろとがんと肺気腫との闘いを熱く語る。歩行困難でも這ってゴルフをして地元の卓球連盟の要職を務め地域社会へ貢献。 
<照井> 下手なゴルフ50回、薄給だが公民館の仕事で地域社会貢献、放送大学学生7年、よく学びよく遊び、加えて薬よく飲み立派な薬物中毒者。
<平山> ドタキャン!都大会柔道準優勝猛者で健康オタクのくせに腰痛で欠席。 

来年は卒後60周年になるので同期の参加者が増えること祈り散会した。

参加者:井戸正一、宇世紀、角田純一、丹羽秀夫、吉岡博、照井耕之助 文責 照井


画像入りの投稿は以下で見られます。

https://www.facebook.com/kaijounabara/

【この投稿のURL】

リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。

海原会ニュース アーカイブ
「ひろば」は、同窓の皆さんが自由に投稿できる掲示板です。同期・同窓やクラブ・委員会の連絡等に、是非活用してください。リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。
会長挨拶
校歌
会費納入のお願い

海原会の運営はすべてみなさんからの会費収入によってまかなわれています。そのためにも会費未納(永年会員を除く)の方は、ぜひ会報に同封された振り込み用紙により納入してくださるようお願いいたします。
年会費:3,000円(毎年払込)
永年会費:30,000円以上

住所変更について

会報送付のため、住所が変わった方は海原会までご連絡ください。当サイト「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からも、会員の住所変更を受け付けております。本人確認のため、卒業時の担任名を併記してください。

会報「海原」同窓会投稿のお願い

会報「海原」では、同窓会の記事を募集しています。同窓会の投稿(写真)をお待ちしています。