同期会・同窓会ひろば
【平成11年卒】同級生、新たな著書を出版
私の友人である呉座勇一君(平成11年卒)が、去る10月下旬に新たな書籍を出版しました。タイトルは、『応仁の乱-戦国時代を生んだ大乱』(中公新書、900円+税)です(写真参照)。
応仁の乱と言えば、室町幕府8代将軍である足利義政が一度は弟の義視を後継者に指名したものの、その直後に義政の妻である日野富子が義尚を出産、富子は義尚を後継将軍にしようと画策、これに、幕府の事件を争っていた細川勝元と山名宗全が介入したために勃発したと、一般的に説明されています。また、この乱をきっかけに室町幕府は衰退していったとも説明されます。
今回の呉座君の著書では、単に応仁の乱そのものだけを取り上げるのではなく、応仁の乱に至るまでの流れや、乱後に室町幕府が図った再建策にも触れながら、上記の通説とは異なった見解を展開しています。また、従来の「日野富子=悪女」、「足利義政=愚鈍」という印象を真っ向から覆す見解を提示しており、新鮮さを感じます。
なお、本書は刊行わずか2週間で三刷が決定しております。
同窓生の皆様、本書に興味を持たれた方は、ぜひ書店に行かれて、本書をお買い上げいただきますと幸いです。
また、中公新書のホームページには、呉座君のインタビュー記事も掲載されておりますので、こちらもぜひご覧ください。
http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/098100.html
なお、呉座君は前作『戦争の日本中世史―「下剋上」は本当にあったのか―』(新潮選書、1,500円+税)で、2014年に角川財団学芸賞(※)を受賞しております。デビュー作の『一揆の原理』(ちくま学芸文庫、1,000円+税)と併せ、お買い上げいただきますと幸いです。
(※)アカデミズムの成果をひろく一般読書人・読書界につなげ、知の歓びを共有するとともに、研究諸分野の発展に寄与することを目的として、平成15年に設立された。
海原三五会開催
11月2日(水)、池袋・サンシャイン59階の「星のなる木」において、恒例の同期会を行なった。
今回の参加者は22名で、昨年より1名増えたのは嬉しいことであるが、それ以上に喜ばしいことがあった。それはその構成内容で、前回出席して今回欠席した人と、久しぶりに出席した人と卒業後初めて参加したという人もいて、出入りがほぼ同数だったことである。もしかすると10数名になったかも知れないところを、後者の人がカバーしてくれたと言えるからである。
なお、前回出席で今回欠席した人の殆どが仕事の都合によるものだった。今なお現役で活躍しているのは元気な証拠、曜日を違えれば参加できたのではないかと思う。また、新しく見えた人がいることは朗報である。
そのような次第で、各人の挨拶やその後の懇談も新鮮味があり、いつになく盛り上がったものの時間は冷たい、瞬く間にお開きがやってきてしまった。で、大いに別れを惜しみつつ、次回の再会を期して散会となった。
【訃報】溝口舜亮さん
昭和36年卒の溝口舜亮氏が平成28年10月9日に急性心不全のため死去されました。
溝口さんは俳優座に15期生として入所。俳優として舞台にテレビにと活躍してきました。
鉄道研究会OB会の貸切列車に参加して
鉄道研究会OB会主催の長野電鉄「うなばら」号に乗ってきました。
3年前に海原会とのコラボ企画で開催された伊豆急「うなばら」号以来の参加でしたが、鉄道研究会OB以外にも海原会員の参加も多く、家族で参加しやすい雰囲気でした。奥様が長野市出身のご夫婦が2組いて、ともに、奥様の実家で前泊してからの参加。海城OBと長野県女子とは親和性があるのだろうか?という話になりましたが、サンプルが少なすぎて結論は出ませんでした。
長野電鉄の車両は日比谷線・小田急線・成田エクスプレスで活躍した車両のお下がりのため、昔にタイムスリップしたような感覚に襲われます。もちろん鉄道研究会OBの方々はもっとコアなところで盛り上がっているのですが、門外漢でも十分に楽しめるモノでした。
鉄道研究会OB会では重鎮の存在感はそのままに世代交代が着々と進んでいるようで、今回の貸切列車の企画運営は20代の若手によって行われていました。また、新卒OBの参加もあり、層の厚さを感じました。
今回は私は長男と参加したのですが、同期の雨宮くん家族や中学サッカー部時代の後輩の河村くんもいて、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
次回の運行がどこになるのか楽しみです。また参加しようと思います。
画像上:日比谷線で使われていた車両を貸切に
画像中:弁当はみそすき丼
画像下:今回仕切りをした若手鉄研OB
参加賞のどら焼き
10月14日に開催された第5回海原会ゴルフ大会では参加賞として海城の校章が刻印されたどら焼きが配られました。数年前にも参加賞として配られましたが好評につき復活しました。
このどら焼きは曙橋の大角玉屋さんに作っていただいています。大角玉屋さんといえば、イチゴ大福発祥の店。大福にイチゴを入れるくらいですから、どら焼きにも粒あんには栗、白あんには梅が入っています。
校章入り大角玉屋さんのどら焼きは海城祭でも販売しています。朝から行列ができて昼前には売り切れになる隠れた人気商品です。
ゴルフをされない方も海城祭にいらしていただければ、絶品どら焼きをご賞味いただけます。
画像上:参加賞は2個入りのどら焼き
画像下:校章の刻印入りどら焼き
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。