同期会・同窓会ひろば

青葉益輝を悼む
33会の石原さんから一報をいただき、すぐさま新聞で確認し訃報に接した。
7月9日 食道がんで死去。71歳、早い!
彼は近年、海城出身者としては傑出した人物の一人だと思う。
トネさんの奥さん(故利根山光人夫人)に報告した。びっくりしていた。
≪あの子は賞を貰うたんびに、知らせに来るのよ≫
そう言えば数年前居合わせたときに、紫綬褒章内定の報告に来たことを覚えている。又、自分のポスターをアトリエに貼って帰っていたこともあった。
思い出した。トネさんの記念館、作品展の案内状、ポスターなど手掛けていたこと。彼は元海城美術教師の利根山先生に育まれたことは事実だ。
青葉益輝ほどグラフィックデザイナーとして、世界中の「賞」を総なめにした人物はほかに居ないのではないか。朝日広告賞、毎日広告奨励賞だとか、日本宣伝賞、ニューヨーク、フランス、ワルシャワ、フィンランドなどのビエンナーレ展グランプリ。きりがない。その数20以上。
かつてトネさんが「日本芸術大賞」の受賞理由は≪活力ある文明批評を内蔵した幅広い造形活動に対して・・・≫と言うものだった。
青葉益輝は社会派デザイナーと呼ばれるのは、トネさんの影響を充分受けている。この感動の中身は疑いもなく、美術と社会に関わりについての開眼に他ならないだろう。彼のアイデアとウイットに富んだ、研ぎ澄まされた作品には見応えがある。
青葉益輝は母校海城に絵画作品を数点寄贈している。これらの作品は3号館(那須海城)に展示してある。そして校庭にモニュメントの制作依頼があったとか。それも未遂に終わったことが悔やまれる。彼の功績は忘れてはならない。合掌。
写真説明 上 広島市民にpeace文字をびっしり書いて平和アピール
ご機嫌の青葉氏
中 鉄砲の先がひん曲がってハートの形、「the end」
戦争は終わり
下 海城に寄贈作品、愉快な顔達が飛んだり跳ねたり
元気で行こう
昭和56年卒同窓会
6月4日(土)に行なわれた海原会総会、我々は卒業30年の節目でした。
「一人で行くのもなぁ」と思っている仲間もいるだろうということで、数名で手分けをしながら声を掛け、当日新大久保駅前に揃った同期は8名。
クラスもクラブも違うという仲間もいましたが、それでも「同期のよしみ」で仲良く、懐かしの通学路を、当時を思い出しつつ母校に向かいました。
学校に着いてからは、懐かしの校舎やグランドを回る者、職員室で恩師を探し、昔話に花を咲かせる者、売店で懐かしのおばさんと対面する者など、思い思いに総会開始までの時間を過ごしました。
総会では、那須海城の被災の状況などをお聞きし、胸を痛めましたが、閉会前には福島先生の名司会の下、吹奏楽部の諸君の演奏を拝聴、最後には校歌を5番まで歌わせて頂き、このときは講堂に集ったOBがまさに一つになったような気がしました。
総会の後の懇親会では、さらに数名の同期が見つかり、再会を喜ぶとともに互いの健康や近況などを確認しあいました。
懇親会終了後、正門付近で集合写真を撮り、卒業30年の記念品と海城の思い出や懐かしい香りを胸に、有志11名で新宿にて2次会を行うこととしました。
2次会参加のメンバーを募っていたところ、急遽、草野先生も参加して下さることになりました。
草野先生は80歳を超えられた今もお元気で、感激ひとしお、既に50歳が近くなった我々ですが、多くの思い出話や先生のお言葉に、「高校生」のまま歳だけを重ねたような錯覚に陥ったひと時でした。
気持ちよく散会した後も場所を変え、更に飲み続ける者もおりましたが、30年という節目の総会に参加し、懐かしい顔に出会えて本当に良い一日となりました。
最後になりましたが、2次会に参加して下さった草野先生、また総会、懇親会を企画して下さった海原会の役員の皆様、素晴らしい演奏を聴かせて下さった吹奏楽部の後輩諸君や指導に当たられていらっしゃる先生方等々、多くの方々に心より感謝申し上げる次第です。
1972年海城中学入学同窓生・恩師池田健一先生を偲ぶ集い
6月19日、海城学園カフェテリアにおいて1972年入学の海城中学同窓会・今年お亡くなりになった池田健一先生を偲ぶ集いを行いました。退職された関尚樹先生、名物草野先生、売店のおばばを交えて、29名再会を喜び、池田先生の思い出を語り合いました。池先(当時みんなそう呼んでました)の奥様、お嬢様にも参加していただき、夫、父親としての池先も垣間見ることができました。海城で過ごした学生生活を池先なしでは何一つ語ることができないほど、お世話になりました。池先から受けたけつピン、浅貝スキー教室、うちらの代から始まった修学旅行でのホームステイ、何度家庭訪問をしていただいたか・・・・・・。感謝、そしてありがとうございました。合掌
雨宮さんの心意気ー会長マラソン応援ー
S62年卒、北の大地、紋別市休日夜間救急センターで、ご活躍中の雨宮 哲朗医師から、今夏、24時間TVチャリテイーマラソンに出場する徳光会長を応援すべく、海城出身の医療従事者中心に応援団を結成したいとの投稿がありました。
草加市在住のS52年卒、小林 裕明氏からも、同趣旨の意向が寄せらています。
6月4日の総会の際、本件、直接、会長に伝えたかったのですが、当日、校門に着くや否や、「俺、不整脈が出て、今病院に寄って来た」との言。
確かに、顔色は優れず、疲れがアリアリと出ている姿に、一同驚き、会長挨拶が終わったあと、すぐ帰宅してもらおうと説得したのですが、律儀にも懇親会にも、いっとき出て、帰路につきました。そのさい、校門で、陸上部のCaptainと春田先生が、手紙を会長に託していました。
やはり、マラソン応援の件でしょうか?
そんなわけで、雨宮医師の温かい応援の申し出、いまだ、彼に伝えておりません。先日いただいた海原会連絡室へのFAXととに、彼の秘書を通じ雨宮さんの心意気を出来るだけ早く伝えるようにいたします。
ところで、会長のラジオ番組(ニッポン放送、毎週土曜日、05:30am-10:50am),「トクもり、歌謡サタデイ」でも、本件話題となっており、8月20日・21日に向けての、マラソン練習など、本人が報告しています。一度、耳を傾けてみてください。
貴殿への返答大変遅れました。御容赦ください。
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。