同期会・同窓会ひろば

海原会昭和25年同期会
投稿者:梅沢喬二(昭和25年卒)
2011年10月25日(火)

▼胸突き八丁「傘寿」迎える
○日 時;平成23年10月13日
○場 所;「うすけぼー」南青山店
○出席者;20名
 秋も深まってきた10月13日、恒例の年次同期会を南青山の「うすけぼー」で開催。
 昭和25年(一九五〇年)海城高校卒のわれわれは、今年から来年にかけて、人生の八合目辺り、胸突き八丁の傘寿(満80才)を超える。平均寿命をやや上回ったわけで、まずは同慶の至り。
 しかし、同期の仲間約40%が鬼籍に入っており、寂しさを禁じえない。
 顧みると、われわれは戦争末期の昭和19年に入学のあと、翌20年には終戦、多くの仲間が目指した「海軍士官」の夢は消えた。
 それから、高卒までの5年間は、「解放」と「自由」の風潮がうねるように高まった時代、学業のかたわら、スポーツや文化活動になど、「部活」も大いに楽しんだ。
 このように、われわれは、まさに世の誰も経験したことのない大変な激動の時代を駆け抜けてきた。そうした少年から青春期、そして厳しい社会生活も60余年の彼方に流れ、人生80年の節目の同期会となった。
 この日は、世話人の尾上武郎君を進行役とし、永遠の旅に立った仲間たちの冥福を祈って黙祷を捧げ、足立和君の開会挨拶、秋山哲児君の乾杯音頭で宴に入る。すぐに談笑の輪が広がった。話題は、過ぎし日々の想い出やお互いの健康、そして家族のことなど、会場は大いに盛り上がった。
 宴たけなわ、この同期会の運営について各自が意見を述べたが、「止めよう」といった消極論は全くなく、なかには「出席者が2人なるまでやるべし」という提案もあり、今後の続行を申し合わせた。友よ! 来年もぜひお会いしましょう。なを、秋山君の祖父・秋山好古が主人公のひとりである「坂の上の雲」第3部(NHKスペシャル)が12月5日(日)始まる。
(梅沢喬二 記)

【この投稿のURL】
昭和56年卒6年7組村沢君を偲ぶ会のお知らせ
投稿者:益田浩一郎(昭和56年卒)
2011年10月20日(木)

昭和56年卒、6年7組の村沢正二君が平成21年1月11日に急逝し、その後、毎年有志数名で村沢君を偲ぶ集いを開催しています。
次回は、平成24年1月14日(土)に新宿歌舞伎町界隈にて行う予定です。
時間や場所は未定ですが、現在、8名程度の参加が確定しております。
本投稿をご覧になって、参加を希望される方がいらっしゃいましたら、「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」までご一報ください。

【この投稿のURL】
平成5年卒3組クラス会
投稿者:小市琢磨(H5年卒)
2011年10月17日(月)

2011年6月に平成5年卒3組のクラス会を実施。参加人数は13名でした。
大勢で集うのは、亡くなった同級生杵村君の葬式以来、ほぼ10年ぶり。
1次会の前に来られるやつは早めに集まろうという話が、ゼロ次会という会合になり、なんと11名が集合。
林先生をお呼びしての1次会前に、大半がへべれけという状態になりました。
卒業以来初めて顔を合わせるケースも続出で大盛り上がり。この会を機に、facebook等で居場所を確認し、プチ同窓会として気軽に会うケースが急増しています。

【この投稿のURL】
海城祭・見てある記『どうしても褒めてあげたい』(2)
投稿者:WG 山本満男(昭和27年卒)
2011年10月8日(土)

 今年の海城祭は、120周年を記念して、「変遷」を旗印に盛り上げた。
そうか、1世紀とちょっとかぁ?歴史を感じる者にとっては、海城創立は日本が生まれたての文明開化に相当するだろう。その間の「変遷」はめぐるましい事象だったに違いない。

 今回初めての生徒の文化祭実行委員会の企画で、3階から6階までの階段の壁面を利用して、海城の「変遷」を少しでも知って貰おうと海原会の協力で実現した。それではお手並みを拝見しよう。
◆これはスバラシイ!
 何よりも驚いたのは自分の言葉で書いてるんだなあ。
よく勉強してるよ。ご立派。例えばこんなことが書いてある。
中段の写真を拡大すると、
≪海城の創設者ってどんな人?≫
むずかしいと思ったのか、
≪何か身近に海城の歴史がわかるものないの?≫
≪ハイ、2つあります≫とか
これがいいんだな、演出効果も満点だ。
 ただ残念だなぁ。会談の壁面は上り下りが激しくて、ゆっくり見られない。
全版の紙に13点。きっと夏休み返上でギリギリまで書いたに違いない。
見事な出来栄えだなあ。大人顔負けだよ。褒めてあげたい。

◆(下段の写真)この指揮者誰だかわかる?
甲子園に向けて海城野球の応援に行かれた方なら判るだろう。海城吹奏楽団の一員で、大田君と言ったかなあ。行くとこ、野球が勝っても負けても応援団席の一角で懸命にゲームに背を向けて指揮棒を振っている。

いた居た!教室のミニステージでアンサンブルを組んで準備をしていた。
たまらずマイクを持って解説をさせて頂いた。彼の野球場でのね。
満員のお客から拍手を頂いた。彼の指揮ぶりはカラヤンか、はたまた小沢征爾か、そんな感じ??。
 彼の演奏が始まった。あのリズミカルな演奏と思いきや、ビックリした。現代クラシックの不協和音的な演奏ではないか。私にはそう感じた。
これは吹奏楽の域を脱している。いわゆるウインドアンサンブルだな。
彼の熱演する姿はスバラシイ。もう来年の指揮演奏は見られない。無念
そう思うと、どうしても褒めてあげたい。

【この投稿のURL】
昭和56年卒 5組(五十嵐先生)クラス会
投稿者:永尾 一彦(昭和56年卒)
2011年10月8日(土)

真夏の暑さが残る9月10日(土)、「新宿ライオン」で20数年ぶりのクラス会を開催しました。
連絡先がわからない者もいる中で、幹事の庄司君、林君、山本君と手分けして連絡をとりあった結果14名の旧友、そしてお忙しい中、2年間お世話になった五十嵐先生を囲み、30年前の思い出を語ったりや近況を報告し合うことができました。
外見は「名前が出てこない」程、変化?している者もいて30年の時の長さを感じました。しかし、話をしてみると昔のままの個々の内面や感性をそれぞれに見つけることができ、30年の時が経っても変わらない空気の中で楽しい時間を過ごすことができました。これからは定期的な開催を行うことを約束して散会となりました。次回はさらに賑やかな会になればと思います。

【この投稿のURL】

リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。

海原会ニュース アーカイブ
「ひろば」は、同窓の皆さんが自由に投稿できる掲示板です。同期・同窓やクラブ・委員会の連絡等に、是非活用してください。リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。
会長挨拶
校歌
会費納入のお願い

海原会の運営はすべてみなさんからの会費収入によってまかなわれています。そのためにも会費未納(永年会員を除く)の方は、ぜひ会報に同封された振り込み用紙により納入してくださるようお願いいたします。
年会費:3,000円(毎年払込)
永年会費:30,000円以上

住所変更について

会報送付のため、住所が変わった方は海原会までご連絡ください。当サイト「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からも、会員の住所変更を受け付けております。本人確認のため、卒業時の担任名を併記してください。

会報「海原」同窓会投稿のお願い

会報「海原」では、同窓会の記事を募集しています。同窓会の投稿(写真)をお待ちしています。