同期会・同窓会ひろば

開業前の東京スカイツリーに行く
ゴールデンウイークの合間の5月2日、機会を得て開業間近のスカイツリーの内覧会に行く。生憎の雨雲が垂れ込み小雨が降る。あらかじめ受付の時間が決められていたので、さしたる混乱もなく4階の搭乗口に着く。40人乗りの大容量エレベーター4基は、順次フル稼働で動いているため、行列もなく乗り込むことが出来た。分速600mで高さ350mにある天望デッキまで50秒で走行する。高性能であるから振動も��室内の装飾が春夏秋冬とそれぞれに分かれているので、それを見ているうちに350mの上空の人になった。耳に僅かに空気の摩擦を感じた。
展望デッキに到着して感じたことは短時間で高い所に来たということである。そして床や開口部が確りした構造で安心感があった。「時空を超えたランドスケープ」というキャッチフレーズどうりの技術の素晴らしさであろう。眼下に広がる大都会東京の街並みが展開している。大きく横たわる隅田川は今も昔も花火大会や桜見物で賑わうだろうなどと考える。その昔旧制中学時代の海城には端艇部があって結構盛んであったそうである。この川でかって先輩達が櫓を漕いで競っていたのだと思った。かなり高層であることと雨天で視界が悪く遠くの高層ビル群は余り良く見えなかった。さらに100m上の天望回廊は雲の中だ。
江戸時代の絵師鍬形薫斎の書いた屏風絵がレプリカだろうが展示してあり、実際の景色と対比して見ると創造図だがよく描けていると思う。三層の展望デッキを歩いているとガラス床があったり、準備中のカフェやレストランがあった。下りエレベーターが到着した5階の出口フロアから入れる巨大商業施設「東京ソラマチ」も今月の22日の開業に合わせて準備中であった。スカイツリーは日本の伝統文化と最先端の技術をミックスして建築されたというが、「東京スカイツリータウン」は地域の経済効果も大きいと期待されている。周辺地域を含めて開業後のインフラの整備が急務ではないかと思った。
(記・石原長夫)
画像上:見上げるスカイツリー
画像中:当日は雲の中…
画像下:鍬形薫斎の江戸一目図屏風
56年卒5組五十嵐クラスのみなさんへ
昨年(平成23年)のクラス会で、幹事に任命された関戸です。
そろそろ今年のクラス会の準備を始めたいのですが、私は皆さんの連絡先を知らず困っております。
クラスメイトの連絡先・消息等をご存知の方は、ご一報ください。
また、私は今年の6月2日に開かれる海原会総会・親睦会に参加しますので、その折にでもお会いできれば有難く存じます。
臨時同窓会?
久しぶりの元海城女子学生と・・・うわー、こりゃ珍しい!ビックリした。
去る5/6海城吹奏楽団演奏会に突如2人の女性と巡り合った。そうなんです。昭和28年卒の女子生徒だったんです。高校まで無事卒業したのが6人だとか。
その内の2人が会場の受付でばったり遭遇したんです。演奏会終了後、久しぶりなので、ただで返すわけがなく居合わせた同窓仲間と一緒に、臨時同窓会?と相成ったんです。
勿論、当時の思い出話に華を咲かせました。
集まった方は13名、昭和26年、27年、28年、33年、34年卒の連中。
普段、顔馴染なのだが名前が知らない。改めて自己紹介したのだが、話が盛り上がり名前が忘れちゃう。そんなもんですね。
話しは当然2人のことが中心になりました。
思い出は当時の時間を呼び戻しますねえ。蒲田女史は卒業後、学園の事務職員になり、一旦断ったのに決めちゃったので来いと言われたので就職したとか、大笑い。ご主人は当校の先生と結婚。それでこの場の何人かは
教え子であったこと。懐かしがられて照れながら、「帰ったら主人に伝えておくわ」 いい雰囲気ですねぇ(上段の写真)
もうひと方は夫婦で来た。奥様は芸名 中川 弓さん、ご主人は片山氏。中川女史は現在バレー教室を運営、元気でやっているとの事。
彼女は芸術関係に縁があり利根山先生の思い出に盛り上がり、ご主人の片山氏が相槌を打ち母校を懐かしんでいた。
(写真の一コマが撮れなかったので、昨年海原会サロン、国井氏撮影を掲載)
同窓会とは杯を酌み交わし旧交を温める。いいですねえ。そして「そんなことがあったのか」。海城の歴史にはない歴史は貴重な記録です。
凄いぜ!ガッツマン溝口先輩
かねてこの「ひろば」等でも周知の溝口先輩が主宰される劇団ユビキタス・アジェンダの公演『裏の木戸は開いている』の初日・ファーストステージを観劇しました。(於:座・高円寺)
初日直前の舞台稽古中に、メインキャストのひとり・伊藤つかささんがケガをして休演となる緊急かつ非常事態のなか、われらが溝口さんはびくとも動ずることなく、開演前夜にカンテツで台本の大幅改変を決行。その意気に応える演者諸兄の大頑張りもあって、(なんと、伊藤さんの役そのものが登場人物から消える分を、ある男性俳優のセリフの大幅改増により完全カバー。その俳優氏も、いきなり何倍にも膨れ上がった自分担当のセリフを“聞いてないよ~”と泣くことなく、鬼の集中力で叩き込み、プロンプ一切なしで、平然と演じのけたのです。)演劇史に残る、『ガラスの仮面』にも出てこないような離れ業!はこうして溝口さんの鬼のようなリーダーシップの下、やってのけられたのです。
ある意味、この初日のステージワーク自体が、正味の芝居に勝るとも劣らぬ、大ドラマでした。
芝居そのものも、そんな「一夜城」的な背景があった事を露とも感じさせぬ完成度の高さ。また幕切れは、昔の市川崑さんの映画もかくや・・・という感じのさりげなく、ごく静かな(だからこそ余韻のふかい)エンディングがとてもセンス抜群で、とてもこの文面だけに書き尽くせぬ感動を、「無償の善意が周囲の人々にもたらす波紋」といった、極めて今日的テーマの中に表出していたと思います。
早川雪洲、岸田森・・・といった、海原会にも並み居る映画・演劇人たちの“人間山脈”のなかに、あらためて「溝口舜亮」という巨峰を強く意識させてもらった一夜でした。溝口さん、これからもご活躍を。(若造が、ナマ言ってすみません、お許し下さい!)
平成14年卒 第7回学年同窓会
1月21日(土)に、毎年恒例の学年同窓会を開催致しました。今年は卒業10周年という事で、節目の年となりました。約15名の卒業生と、村上先生・福島先生・石塚先生の3人の先生方を交え、母校カフェテリアにて、まったりと交友を深めました。それぞれが各分野で活躍している様子や、結婚した人の話等、様々な近況報告や懐かしい話で盛り上がりました。
学年同窓会は、今後も毎年1月に開催予定です。皆さん忙しい世代?だと思いますが、是非同窓生と交流を深め、昔を懐かしむと共に、お互いいい刺激を与え合いましょう!在学時にはあまり話した事がなかった人とも、意外と話が弾むものです。案内の葉書きやメールが届いていない方は、kaijo2002-owner@yahoogroups.jpまでご連絡ください。また、「海城2002年卒」というFacebookグループを立ち上げましたので、是非こちらにもご参加ください。
(黒岩直輝 記)
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。